スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
【クリスマスイベント】12/16ペースメソッドの音楽クラス体験
今週末のファミリー・クリスマスイベントで、ペースメソッドの音楽クラスのご紹介および体験レッスンを行わせていただきます。

子どものころにピアノを習ったけど楽譜が読めない、好きな曲はあるのに音感がないなどという経験はありませんか?
ペースメソッドは、アメリカで研究された音楽の学習法で、2才から年齢に合ったカリキュラムがあります。
今回はとても盛大なクリスマス・イベントの中で人数制限はありますが、4才以下の親子、4-6才はお子様のみの体験ができます。
毎回確実に知識や技術の上達が実感できるクラスをぜひこの機会にご参加ください!
ファミリー・クリスマスイベント
日時:2012年12月16日(日)11:30-14:00 体験は12:30-
場所:六本木
詳細:コドモ・アソビ・マナビのmeet up. SCHOLE! vol.1 Hop Step Christmas Party
なお、ペースメソッド音楽クラスへのお問い合わせフォームはこちら
>> 「12才からの海外ボーディングスクール」更新中
いつもご投票ありがとうございます!!
このブログの順位をみる(PC)

子どものころにピアノを習ったけど楽譜が読めない、好きな曲はあるのに音感がないなどという経験はありませんか?
ペースメソッドは、アメリカで研究された音楽の学習法で、2才から年齢に合ったカリキュラムがあります。
今回はとても盛大なクリスマス・イベントの中で人数制限はありますが、4才以下の親子、4-6才はお子様のみの体験ができます。
毎回確実に知識や技術の上達が実感できるクラスをぜひこの機会にご参加ください!
ファミリー・クリスマスイベント
日時:2012年12月16日(日)11:30-14:00 体験は12:30-
場所:六本木
詳細:コドモ・アソビ・マナビのmeet up. SCHOLE! vol.1 Hop Step Christmas Party
なお、ペースメソッド音楽クラスへのお問い合わせフォームはこちら
>> 「12才からの海外ボーディングスクール」更新中
いつもご投票ありがとうございます!!
このブログの順位をみる(PC)
ペースメソッド音楽クラスのご案内
おかげさまで、子供の頃にバイエルを弾かされたママたちから、たくさんのお問い合わせをいただいています。
いまだにお勉強だってたいへんなのに、「音が苦」を習っているお子さんのなんと多いことか!
だからせっかく買ったピアノも低学年で物置になってしまうという、昭和の時代と変わらぬレッスンが続いている。
ペースメソッドは、アメリカで開発された音楽の学習法。
おもな特徴は、
・ ピアノの黒鍵を手がかりに、手元を見ないで音を探す
・ 2歳児でも自分で読める楽譜
・ お友達や先生の演奏を聞いて、自分のオリジナル曲を創作する

たとえば絵本の読み聞かせを親が手伝わなければならないのは、
・ 読みたい本を見つけられない
・ 文字が読めない
・ 絵を見てそれが何かわからない
などの理由があると思う。
「うちの子、ピアノの練習を全然しないのよ!」
というのにも理由がある。
・ 楽譜が読めない
・ 音がどれだかわからない
・ 好きな音楽はあるのに、どうやって弾いたら良いかわからない
バイエルを押し付けた先生たちは、これを教えてあげていないことが多い。
もっと哀しいことには、先生自身が、その音楽がどういう音で成り立っているかわかっていなかったり、楽譜にある情報を忠実に再現できないこともある。
ペースメソッドは、絵本の読み方から大人の新聞の読み方まで段階別に着実に力がついていくので、アニメソングでも幼稚園で習った音楽でもオリジナル曲でも、誰もが毎日夢中になったり、ときどき気晴らしできるように、一生音楽を楽しめるようになります。
自分からどんどん好きな音楽を選んで、おうちでピアノを上手に弾いてくれたら家族で楽しめることでしょう!
【お知らせ】11月の生徒募集について
1.小学校受験を終えたお子様を若干名募集いたします。
日時: 水曜 1:00-5:30 のグループレッスン1時間
料金: 3000円/回(テキスト別途3000円程度)
年齢: 年長または小学生 英語対応
場所: 白金高輪 または 麻布十番
2.2-3歳児の音楽プレイグループ
日時: 水曜 12:30-1:10
料金: 月謝 5000円 または2000円/回
場所: アイインターナショナルスクール内(白金高輪) 英語対応
↓どうぞお気軽にお問い合わせください✩
お問い合わせフォームはこちら
>> 「12才からの海外ボーディングスクール」更新中
いつもご投票ありがとうございます!!
このブログの順位をみる(PC)
いまだにお勉強だってたいへんなのに、「音が苦」を習っているお子さんのなんと多いことか!
だからせっかく買ったピアノも低学年で物置になってしまうという、昭和の時代と変わらぬレッスンが続いている。
ペースメソッドは、アメリカで開発された音楽の学習法。
おもな特徴は、
・ ピアノの黒鍵を手がかりに、手元を見ないで音を探す
・ 2歳児でも自分で読める楽譜
・ お友達や先生の演奏を聞いて、自分のオリジナル曲を創作する

たとえば絵本の読み聞かせを親が手伝わなければならないのは、
・ 読みたい本を見つけられない
・ 文字が読めない
・ 絵を見てそれが何かわからない
などの理由があると思う。
「うちの子、ピアノの練習を全然しないのよ!」
というのにも理由がある。
・ 楽譜が読めない
・ 音がどれだかわからない
・ 好きな音楽はあるのに、どうやって弾いたら良いかわからない
バイエルを押し付けた先生たちは、これを教えてあげていないことが多い。
もっと哀しいことには、先生自身が、その音楽がどういう音で成り立っているかわかっていなかったり、楽譜にある情報を忠実に再現できないこともある。
ペースメソッドは、絵本の読み方から大人の新聞の読み方まで段階別に着実に力がついていくので、アニメソングでも幼稚園で習った音楽でもオリジナル曲でも、誰もが毎日夢中になったり、ときどき気晴らしできるように、一生音楽を楽しめるようになります。
自分からどんどん好きな音楽を選んで、おうちでピアノを上手に弾いてくれたら家族で楽しめることでしょう!
【お知らせ】11月の生徒募集について
1.小学校受験を終えたお子様を若干名募集いたします。
日時: 水曜 1:00-5:30 のグループレッスン1時間
料金: 3000円/回(テキスト別途3000円程度)
年齢: 年長または小学生 英語対応
場所: 白金高輪 または 麻布十番
2.2-3歳児の音楽プレイグループ
日時: 水曜 12:30-1:10
料金: 月謝 5000円 または2000円/回
場所: アイインターナショナルスクール内(白金高輪) 英語対応
↓どうぞお気軽にお問い合わせください✩
お問い合わせフォームはこちら
>> 「12才からの海外ボーディングスクール」更新中
いつもご投票ありがとうございます!!
このブログの順位をみる(PC)
長男とヴァイオリン
レッスンにはおむつが取れたら、と思っていたのだが、次女のお伴でついていくとやっぱり弾きたい様子。
1/16サイズを転がしておいたら、自分のバイオリンだと理解したようで、うれしそうに出したりしまったり。
「一度、楽器を持っていらっしゃい」
と先生もおっしゃられたので、自転車のカゴに入れたら自分で持つといってきかない。
「落とさないでね」
って、自転車の後部シートに座らせると、両腕でしっかりとバイオリンケースを抱きかかえていていた。
自転車を降りてもしっかりとバイオリンケースを自分で持って、やる気満々!
次女のレッスンが始まると、自分もバイオリンを出してきて、まだかまだかとずっと持ったまま立っていた。
ようやく先生から、
「バイオリンを見せて」
と言われた途端、緊張の糸が切れたのか、ワーと泣き崩れてしまった。
結局、バイオリンの調子だけ見てもらって、先生の前には行けずじまい。
末っ子だから、先生と一緒に
「おけいこを始めるまでが大変なのよねえ、アハハ」
なんて笑う余裕があるけど、はじめての子がこんなふうになったら、親子で泣いていたかもね!
今日もまたバイオリンを出してきて、構える、弾く、おじぎするという自分なりのお稽古を何度か繰り返していたので、
「今度はママじゃなくて、先生にも見ていただこうね」
と言っておいた。
子供にとって「はじめての○○」って、面白すぎる!
人生最後の子育てをこれからも楽しんでいきたい。

1/8サイズを持ち出した長男。(撮影:次女)
>> 「12才からの海外ボーディングスクール」更新中
いつもご投票ありがとうございます!!
このブログの順位をみる(PC)
1/16サイズを転がしておいたら、自分のバイオリンだと理解したようで、うれしそうに出したりしまったり。
「一度、楽器を持っていらっしゃい」
と先生もおっしゃられたので、自転車のカゴに入れたら自分で持つといってきかない。
「落とさないでね」
って、自転車の後部シートに座らせると、両腕でしっかりとバイオリンケースを抱きかかえていていた。
自転車を降りてもしっかりとバイオリンケースを自分で持って、やる気満々!
次女のレッスンが始まると、自分もバイオリンを出してきて、まだかまだかとずっと持ったまま立っていた。
ようやく先生から、
「バイオリンを見せて」
と言われた途端、緊張の糸が切れたのか、ワーと泣き崩れてしまった。
結局、バイオリンの調子だけ見てもらって、先生の前には行けずじまい。
末っ子だから、先生と一緒に
「おけいこを始めるまでが大変なのよねえ、アハハ」
なんて笑う余裕があるけど、はじめての子がこんなふうになったら、親子で泣いていたかもね!
今日もまたバイオリンを出してきて、構える、弾く、おじぎするという自分なりのお稽古を何度か繰り返していたので、
「今度はママじゃなくて、先生にも見ていただこうね」
と言っておいた。
子供にとって「はじめての○○」って、面白すぎる!
人生最後の子育てをこれからも楽しんでいきたい。

1/8サイズを持ち出した長男。(撮影:次女)
>> 「12才からの海外ボーディングスクール」更新中
いつもご投票ありがとうございます!!
このブログの順位をみる(PC)
小学生のジャズライブ
ペースメソッドの講師仲間の先生が、下北沢でライブを開かれた。
小学生の生徒さんが3人ほど有志で出演、プロのミュージシャンと一緒にジャズやポピュラーを立派に演奏した。

すごい!いまどきの子は、こんなふうにステージに立つチャンスがあるのだ。
バンドは、パーカッションが中心で80-90年代の洋楽と、先生のオリジナル・ジャズソング、それからラテンミュージックなどが演奏されて、とても盛り上がった。
打楽器のビートを聞きながら、ふとビートについて考えてしまった。
人生は、生まれてから1・2・3・・・と数えていても、1億まで数えられないらしい。
半分寝ているとしたって、5000万くらいしか数えられない。
そのいくつかでも、音楽に合わせて拍を刻む時間を過ごせるのは、やっぱり人生を豊かにするのだと思う。
これからも音楽と一緒に時を刻んで過ごしていきたい。
【お知らせ】11月の生徒募集について
小学校受験を終えたお子様を若干名募集いたします。
日時: 水曜 1:00-5:00 のグループレッスン1時間
料金: 3000円/回(テキスト別途3000円程度)
年齢: 6才児(年長または小学1年生) 英語対応
場所: 白金高輪 または 麻布十番
↓他の年齢でもお気軽にお問い合わせください✩
お問い合わせフォームはこちら
>> 「12才からの海外ボーディングスクール」更新中
いつもご投票ありがとうございます!!
このブログの順位をみる(PC)
小学生の生徒さんが3人ほど有志で出演、プロのミュージシャンと一緒にジャズやポピュラーを立派に演奏した。

すごい!いまどきの子は、こんなふうにステージに立つチャンスがあるのだ。
バンドは、パーカッションが中心で80-90年代の洋楽と、先生のオリジナル・ジャズソング、それからラテンミュージックなどが演奏されて、とても盛り上がった。
打楽器のビートを聞きながら、ふとビートについて考えてしまった。
人生は、生まれてから1・2・3・・・と数えていても、1億まで数えられないらしい。
半分寝ているとしたって、5000万くらいしか数えられない。
そのいくつかでも、音楽に合わせて拍を刻む時間を過ごせるのは、やっぱり人生を豊かにするのだと思う。
これからも音楽と一緒に時を刻んで過ごしていきたい。
【お知らせ】11月の生徒募集について
小学校受験を終えたお子様を若干名募集いたします。
日時: 水曜 1:00-5:00 のグループレッスン1時間
料金: 3000円/回(テキスト別途3000円程度)
年齢: 6才児(年長または小学1年生) 英語対応
場所: 白金高輪 または 麻布十番
↓他の年齢でもお気軽にお問い合わせください✩
お問い合わせフォームはこちら
>> 「12才からの海外ボーディングスクール」更新中
いつもご投票ありがとうございます!!
このブログの順位をみる(PC)
小さな大作曲家
ペースメソッドの音楽クラスでは、2才児から作曲をする。

私は日本で作曲を勉強したのだが、その音大受験の道のりは、規則から教える先生が多かったため、実に苦しい世界だった。
大学に入ってからは、とってもリベラルな先生に恵まれたが、いまのペースメソッドの生徒たちを見ていると、自分がこういう学習で音楽の道に入れたらもっともっと音楽にのめりこめたのにと思う。
今日は、小学3年生の女の子に文字通り作曲を教えた。
いろいろできるようになったので、2才児とアプローチが違う。
縛りは、
・3/4拍子
・Eメジャー
・8小節
学習しているコードは I と V7 の2種類のみ。
今回はメロ作りなので、ベースはとりあえずカデンツで。
1) 最初の小節の3音を作る。
2) 次の小節は、リピート。
3) 3-4小節は冒頭の勢いをとりあえずまとめる。
4) 5-6小節は、コントラスト。
5) 7-8小節を終結でまとめる。
最初のパターンを書いただけで、ほとんど即興で弾き上げていた。
「すごい!自分で作った曲ができたじゃない!」
と言うと、その子もビックリしていた。
そしてうれしくなって、
「おもしろい!毎日作る!」
と言った。
作曲家の初演というのは結構大事なものなのだが、今日もひとつの奇跡と出会えたような喜びをもらうことができた。
これからも小さな大作曲家たちとの出会いが楽しみである。
【お知らせ】11月の生徒募集について
小学校受験を終えたお子様を若干名募集いたします。
日時: 水曜 1:00-5:00 のグループレッスン1時間
料金: 3000円/回(テキスト別途3000円程度)
年齢: 6才児(年長または小学1年生) 英語対応
場所: 白金高輪 または 麻布十番
↓他の年齢でもお気軽にお問い合わせください✩
お問い合わせフォームはこちら
>> 「12才からの海外ボーディングスクール」更新中
いつもご投票ありがとうございます!!
このブログの順位をみる(PC)

私は日本で作曲を勉強したのだが、その音大受験の道のりは、規則から教える先生が多かったため、実に苦しい世界だった。
大学に入ってからは、とってもリベラルな先生に恵まれたが、いまのペースメソッドの生徒たちを見ていると、自分がこういう学習で音楽の道に入れたらもっともっと音楽にのめりこめたのにと思う。
今日は、小学3年生の女の子に文字通り作曲を教えた。
いろいろできるようになったので、2才児とアプローチが違う。
縛りは、
・3/4拍子
・Eメジャー
・8小節
学習しているコードは I と V7 の2種類のみ。
今回はメロ作りなので、ベースはとりあえずカデンツで。
1) 最初の小節の3音を作る。
2) 次の小節は、リピート。
3) 3-4小節は冒頭の勢いをとりあえずまとめる。
4) 5-6小節は、コントラスト。
5) 7-8小節を終結でまとめる。
最初のパターンを書いただけで、ほとんど即興で弾き上げていた。
「すごい!自分で作った曲ができたじゃない!」
と言うと、その子もビックリしていた。
そしてうれしくなって、
「おもしろい!毎日作る!」
と言った。
作曲家の初演というのは結構大事なものなのだが、今日もひとつの奇跡と出会えたような喜びをもらうことができた。
これからも小さな大作曲家たちとの出会いが楽しみである。
【お知らせ】11月の生徒募集について
小学校受験を終えたお子様を若干名募集いたします。
日時: 水曜 1:00-5:00 のグループレッスン1時間
料金: 3000円/回(テキスト別途3000円程度)
年齢: 6才児(年長または小学1年生) 英語対応
場所: 白金高輪 または 麻布十番
↓他の年齢でもお気軽にお問い合わせください✩
お問い合わせフォームはこちら
>> 「12才からの海外ボーディングスクール」更新中
いつもご投票ありがとうございます!!
このブログの順位をみる(PC)